
インプラント
インプラント
インプラントとは歯を失った部分の顎の骨に外科的にインプラント体と呼ばれるチタン製のスクリューを埋入することで噛む機能を回復させる方法です。
インプラントのシステムには非常に多くの種類がありますが、当院では世界的にも使用頻度の高いストローマン社のストローマンインプラントシステムおよびデンツプライシロナ社製のアストラテックインプラントシステムを採用しています。
インプラント治療をより安全・正確に行うためにはCT撮影が必須であり、加えてパソコン上での事前のシミュレーションやそれに基づいて作製したサージカルガイドを使用することがあります。
インプラント治療を成功させるには患者さん自身の毎日のメインテナンスや定期的な検診が必要不可欠であり、治療に際しては全身疾患との関連など総合的な判断が必要となりますので、担当医とよくご相談ください。
インプラント治療において歯周病専門医等の経験を有した歯科医師が担当しております。
デジタル上でシュミレーションを行い、必要に応じてサージカルガイドを使用いたします。
信頼のあるインプラントメーカーを採用しております。
インプラント治療をオペ室で生体モニターを用いながら行います。
インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎の治療も対応しております。
インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。まず、土台となる歯槽骨が健康であることです。顎骨が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要になります。それには、骨移植法、骨再生誘導法、上顎洞底挙上法などがあります。神経との位置関係や歯周病の進行程度なども評価する必要があります。
また、インプラントは外科手術ですから全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合、施術が難しいことがあります。顎が完全に成長していない成長発育中の子どもも適していません。
術後、歯科での定期的なメンテナンスと毎日の丁寧なブラッシングも大切です。これらをきちんと行わないと歯周病に似たインプラント歯周炎を起こし、土台の骨が侵され支えられなくなることもあります。
インプラントは基本的に3つのパーツからできています。土台となるのが歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質はチタンあるいはチタン合金で、様々な長さや太さがあり、骨量や埋める位置によって選択します。その上に上部構造と呼ばれる人工の歯をかぶせます。材質はセラミックやジルコニア(陶器)、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミック、金合金などがあり、強度や色調に違いがあります。人工歯根と上部構造の間にはアバットメントという部分があり、2つを連結するとともに人工歯根を守る役割を担います。材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなどです。
インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体となったワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプがあります。形状はスクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプがありますが、スクリュータイプのほうが初期固定(インプラント体が骨によって固定されること)が得られやすいことや、噛む力を周囲の骨に分散できることから広く採用されています。
検査とカウンセリング
まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。カウンセリングでは治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。
術前クリーニング
インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
インプラント手術
1回法
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させて専用ドリルで穴を開けます。そこにワンピースインプラントを埋め込みますが、ツーピースインプラントの場合には、インプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結します。
2回法
インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラントはアバットメントが分かれているツーピースインプラントを使用します。インプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。
1次手術から数カ月経ったら(上顎は5カ月前後、下顎は3カ月前後が目安)2次手術を行います。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去して仮のヒーリングアバットメントを連結します。粘膜が治癒したら(2~3週間が目安)本物のアバットメントを連結して終了です。
インプラントを埋入した後のメンテナンスは非常に重要です。インプラントが顎骨内に入ってから長く使っていただくには日常のお手入れと歯科医院でのクリーニング(メンテナンス)が大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。
インプラントは悪くなってしまうと歯周病と同じく、インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎に罹ってしまう場合があります。特にインプラント周囲炎は罹ってしまうと歯周病より周りの骨の吸収が早いため、早期発見・早期治療が重要になってきます。そうなる前や罹ってしまった後の対応はインプラントの専門の知識を持った歯科医院で行うことをお勧めします。当院では日本やアメリカで学んだ豊富な知識の歯科医師が対応しますので安心して当院を受診してください。
静脈内鎮静法とは 歯科手術やインプラント治療などの際に使用される鎮静方法の一つです。この方法は、患者さんの緊張や不安を和らげ、快適な治療環境を提供するために用いられます。患者さんの点滴を取り、鎮静薬や鎮痛薬を投与し、リラックスしたのを確認してから治療を行います。適用としては長時間にわたる複雑な手術(例:インプラント埋入術、骨造成術)や外科処置を行う際の患者さんの快適性向上です。
項目 | 詳細 | 料金(税込) | |
---|---|---|---|
インプラント | CT診断 | 13,200 | |
埋入ガイド | 前歯部 臼歯部共通 | 55,000 | |
インプラント体 (フィクスチャー) |
前歯部 臼歯部共通 | 385,000 | |
上部構造 | 前歯部 | 275,000 | |
臼歯部 | 220,000 | ||
ダミー | 176,000 | ||
骨造成術(GBR) | 技術料 | 110,000 | |
代用骨 | 55,000 | ||
遮蔽膜 | 44,000 | ||
ソケットリフト法 | 技術料 | 110,000 | |
代用骨 | 55,000 | ||
サイナスリフト法 | 技術料 | 220,000 | |
代用骨 | 55,000 | ||
遮断膜 | 44,000 | ||
インプラント周囲炎 | 技術料 | インプラント体あたり | 110,000 |
材料(再生促進剤) | 55,000 | ||
材料(代用骨) | 55,000 | ||
遮蔽膜 | 44,000 | ||
静脈内鎮静法 | 材料代込 | 110,000 |
※別途費用がかかる場合がございます。担当の医師にご確認ください。
TOP