
小児歯科
小児歯科
小児歯科は成長発育期にあるお子さんのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。
当院の小児歯科では、お子さんが生涯にわたって健康な歯を維持できるよう、成長に応じた最適なケアと治療を提供します。初めての歯医者さんが不安なお子さんでも、安心して通っていただけるよう、明るく優しいスタッフが丁寧にサポートいたします。
歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。むし歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。
成長過程にあるお子さんの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
当院の小児歯科は特に予防に力を入れております。
当院には小児歯科の専門医が在籍しております。
矯正の専門医も在籍していますのでお子さんの歯並びの問題にも対応しております。
子どものむし歯は、「乳歯のむし歯」や「初期むし歯」と呼ばれることもあり、早期に対策を取ることが重要です。乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、酸に弱いため、むし歯になりやすい特徴があります。さらに、甘いお菓子やジュースを頻繁に摂取することで、むし歯のリスクが高まります。
むし歯は痛みや見た目の問題だけでなく、放置すると噛み合わせの不調や永久歯への影響を引き起こす可能性があります。また、乳歯のむし歯が進行すると、細菌が血流に入り全身の健康に影響を及ぼすこともあります。そのため、早期発見と予防が非常に重要です。
子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
歯肉炎は、歯ぐき(歯肉)に炎症が起こる状態を指します。子どもにも起こることがあり、初期段階では痛みが少ないため気づきにくい場合があります。しかし、放置すると歯周病に進行し、永久歯や口腔全体に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの対処が大切です。
子どもの歯肉炎は、早期発見とケアで改善が可能です。歯ぐきが腫れている、出血が見られるなどの症状に気づいたら、早めに歯科医に相談しましょう。
TOP